天声人語2
天声人語1は、気に入った記事を備忘録代わりにスクラップするため。
この2は、問題ありと思う記事を載せようと。
<四字熟語で振り返る>12・26
春先、首相の会見で慌ただしく始まった臨時休校。
「児宅待機(じたくたいき)」で子どもも、仕事を休めぬ親もとまどった。
コロナ、コロナで明け暮れた1年を、住友生命が募った「創作四字熟語」で振り返る。
31回目の今年は過去最多の2万2千編が寄せられた。
照る日も降る日もマスクなしでは
外出しづらい「全面口覆(ぜんめんこうふく)」が日常に。
没個性の口元に飽き、
趣向を凝らした「創意口布(そういくふ)」を楽しむ人も増えた。
巣ごもり生活を少しでも快適にしようと、
だれもが「巣居工夫(そういくふう)」に努めた。
出かけた先でも平熱を確かめ、「検温無事(けんおんぶじ)」でホッとする毎日。
かたや、楽しみにしていた祭りや催しが
津々浦々で中止される「多止祭催(たしさいさい)」には寂しさも覚える。
飲食業界は営業自粛の波でいまも四苦八苦が続く。
隣の席とは2メートルの間隔を空ける
「一席二長(いっせきにちょう)」が奨励された。
代わりに広まったのが「画伝飲酔(がでんいんすい)」こと
オンライン飲み会。
人と人との接し方が一変した年だった
コロナ以外のできごとも多々。
政界では前首相が
在職歴代最長の「記録更晋(きろくこうしん)」のすぐ後に退陣し、
後任は臥薪嘗胆(がしんしょうたん)ならぬ「菅新相誕(すがしんしょうたん)」。
漫画から映画までどこへ行っても「鬼滅の刃(やいば)」を見ない日はなく、
まさに「頻出鬼滅(ひんしゅつきめつ)」だった。
不安と疲労に耐えて治療の最前線に立ち続ける
医療従事者のみなさんの「医心献身(いしんけんしん)」には、
どれだけ感謝しても足りない。
製薬大手がワクチン開発にしのぎを削る「薬家争鳴(やっかそうめい)」のさなか、
日本での接種はいつ始まるのか。
どうか来年は心穏やかに過ごせますように。
<黒人リーグという汚点>12・19
ジャッキー・ロビンソンが黒人で初めて大リーグにデビューしたのが1947年だ。
ではそれまで黒人選手はどうしていたかというと、
黒人だけのリーグしか出場を許されなかった。
ニグロリーグという差別的な名がついていた。
大リーグとの非公式試合もあり、相当の実力だったようだ。
ノンフィクション作家佐山和夫さんが、
黒人リーグの名投手サチェル・ペイジの言葉を紹介している。
「私にとって、黒人チームが白人チームに勝つことは、
ニュースでも何でもない。
黒人リーグの方が上だからだ」
「黒いベーブ・ルース」と呼ばれた打者ジョシュ・ギブソンは、
ルースより多くの本塁打を放ったという。
(『史上最高の投手はだれか』)
黒人選手を隅に追いやってきた過去は、
米球界の汚点だろう。
それを少しでも挽回(ばんかい)しようという動きである。
1920年から48年までの黒人リーグの選手と
成績を大リーグの歴史に加えるという方針が発表された。
約3400人が「大リーガー」として扱われる。
大リーグ機構の発表には反省の言葉が並ぶ。
長年見過ごしてきた。認定が遅れた……。
「野球を愛する者なら知っている。
黒人リーグは不当な扱いをされながらも、
優秀な選手を輩出してきた」
とはコミッショナーの談話だ。
民主主義を掲げながらも、
少し皮をめくると差別が顔をのぞかせるのが米国社会である。
大リーグの決断は遅すぎたに違いない。
それでも差別を憎む気持ちは地下水脈となり、
あちこちでしみ出している。