磯田湖龍斎
「風流十二季の栄花」
下の画像は、七図「文月(7月)」
右端に<題句>「文月 命毛のあそばぬ筆や男七夕」
*命毛は筆の一番大事なところ。男(を)七夕は男星(牽牛星)を指す。
この狂句からもおおよそ想像できる。
7月7日、七夕の短冊を一家で書いているところ。ついつい旦那が命毛を使ってしまう。
幼い子たちがいても、その気になってしまう。江戸の<おおらかさ>を表す場面か。
絵の書き入れは、<志ものく>は下の句、男女の秘所の掛詞。
左から、娘「かゝさんのをみてかこうふ」
母「あゝ志のくハなんとしょう、エゝモつんと」
父「志ものくほのぼの~」
他の画像はサムネイル形式へ
*フォトモーションできないので。
サムネイル形式
上左から、孟春(正月)、如月(2月)、桜月(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)
中左から、水無月(6月)、文月(7月)、壮月(8月)、菊月(9月)、良月(10月)
下左から、神無月(11月)、朧月(12月)
*5,6,10,11月の良い画像が無かったが、見つけた。
各月の題句(上)と書入れ(下)は、そして情景は以下
孟春(正月)
初夢や春に女夫(めうと)のゆるみあひ
無し
二人で同じ夢をみる。初夢で縁起のいい「一富士二鷹三茄子」と鉢植えの福寿草(元日草とも)。
如月(2月)
はつ午やけふを始めのさしもぐさ
若衆「そりや あつたかでよかろふ」 娘「わたしや いたくつてもこらへているによ」
さしもぐさは若衆のマラ、娘は初体験をお灸のように痛いと。
障子の破れ目から覗く顔、笑い絵の趣向。
桜月(3月)
毛氈や花の時打ツ越の海
女「はやくしてしまいな」 娘「おふこわ おがむにへ~」
花見に幔幕を張り毛氈を敷いて、中で交合する男女。狐面の男が通りがかりの娘を怖がらせる。
越の海で荒波や腰の動き、花の時打ツで絶頂、幕からはみ出してしまったほど。
卯月(4月)
花の名もよしや卯月の色すがた
女弟子「エゝも いつそどうしようのう」 師匠「おれももういくぞ~」
卯月は<疼き>の洒落か。卯の花が咲き、女弟子の右下半身の白い肌。
空に鋭く鳴くホトトギス(卯月の鳥)、女弟子の絶頂の声。
皐月(5月)
菖蒲湯にぬれの縁ありついり哉
女房「これなにしやる ばからしい」 亭主「ばからしいとハおなさけない それ~」
五月五日端午の節句に女房が菖蒲湯に、亭主がその姿に催す。
ぬれの縁は<濡れ>で風呂桶の濡れと性交の濡れ、ついりは入梅と男の露と懸けている。
水無月(6月)
一トあみにすくひ上ゲてや海月(くらげ)とり
亭主「これハきついにわ鳥ぢや」 女房「アヽもつとうへを~」
朝顔の咲く夏の朝の目覚め時。蚊帳を被った亭主が後背位(鳥の姿)で、海月は女房の白い尻。
文月(7月) *上記の通り
壮月(8月)
あらたかのまたゝく間なし玉兎
鷹匠「こりや とつたハ~~」 娘「これ、申し~」
あらたかは鷹匠、玉兎は娘。鷹狩りに来て娘を手籠めに、娘はあらがう。玉兎は月の兎を指す。
菊月(9月)
寸の間に尺を越へたり紅葉鮒
女房「これ、はないきが~~」 亭主「ごう~~」
奉公人の若者が女房に後ろから迫り、彼の鼻息の荒さをたしなめている。
紅葉鮒は若者ことか、鮒に喩えて、一寸の間にこんなことする若者になったと。
良月(10月)
お手づからいたゝ゛くものや冬牡丹
腰元「あれ申し おく様が これさ~~」
主人「はてきのせまい だいじないさ」
冬牡丹は火鉢の異称。火鉢の火照りを殿様の欲情に喩えたか。
十月の初亥の日の亥の刻に亥の子餅(武家は紅白餅、町家は牡丹餅)を食べた。
神無月(11月)
帯とくといふ名いぶかしむくめ鳥
男「もちつと立ツておめにかけな」
女「これハうつゝいおべゝだ」
帯とくは女児の七歳の祝いの行事。むくめ鳥は可愛い娘。二人は夫婦でなく、男と愛人(娘の母)か。 <帯解く>は大人の色事を意味するが、なぜか幼児の祝に、<いぶかしい>。
朧月(12月)
寒ごゑやてうど丁子あふたどし
娘「おまへ、此のごろハこへがわりしたの」
若者「きついごせんぎさ」
町家の物干し台で寒声稽古、娘が若者の声変わりを言い、
若者はそれを<心変わり>と間違って聞いたのか。
しかし、二人は睦まじく心身ともに調子を合わせる。何故か向かいの家の鬼瓦が睨んでいる、