トップ

   ストレッチ
     ・・家でもできる。


 講習1
  理学療法士、S・Hさんによる。

 立位 :座ったままでも可 *1日3回
  椅子に座って長時間作業する際に、
  30分に1回ぐらいのペースでおこなうと良い。

  ①肩まわし(後ろまわし) *10回/1セット
   肩・肩甲骨・胸の筋をほぐす。
   肩こりや猫背の予防、改善の効果。
   ポイント
    1,痛みのない範囲でとにかく大きく回すこと。
    2,肘が身体の前にくる時
      →肘と肘をなるべく近づける(くっつくくらい)
    3,肘が身体の後ろにくる時
      →肩甲骨を背中の中心に寄せる。

  ②伸び *各30秒/1セット
   肩・体幹のストレッチ
   肩こりや猫背・姿勢の改善の効果。
   ポイント
    1,両手を握り、天井に向かってまっすぐ伸ばしていく。
    2,この時、かかとを一緒に上げてもOK。
    3,左右にも身体を倒すと、
      脇や肋骨まわりなど外側の筋も伸ばせる。
    4,立位で行うと、
      軽いバランストレーニングにもなります!


 長座位 :寝る前がおすすめ *1日1回
  下肢のストレッチは姿勢改善、歩行安定性向上、
  血流改善(浮腫、冷え、痺れ、こわばり、疼痛など軽減)
  などに効果的。

  ①ももの内側・股関節まわりのストレッチ 
   *各30秒~1分/2セット
   1,足を大きく開く。よゆうあれば上体を倒す。
   2,あぐらをかき、足の裏を合わせる。
   3,可能な範囲で,膝を床に近づける。

  ②ももの前のストレッチ。股関節のつけ根も伸びます。
   どちらか楽にできる方でOK *30秒~1分/2セット
   1,仰向けになり、片方の膝を曲げ、
     少しずつ上体を後ろに倒していく。
   2,うつ伏せになり、
     手で片足の足部を持ちながら膝を曲げ、
     かかとをお尻に近づける。

  ③下肢の裏側のストレッチ 
   *各30秒~1分/2セット
   仰向けになり、足部にタオルを引っ掛け、
   膝を伸ばしたまま足を上げていく、
   1,かかとにタオルを掛けると、もも裏のストレッチに。
   2,足趾(足指)のつけ根にタオルを掛けると、
     ふくらはぎのストレッチに。



 講習2
  *座位による。

 上肢
  姿勢矯正、肩こり予防・改善

  ①胸筋トレーニング
   1,姿勢を正し、胸の前で手を合わせ、
   2,両手にグッと力を入れて押し合う。
    (両手の力を均等にする)

  ②胸・肩甲骨ストレッチ
   1,胸を張りながら腕を上げる
   2,肘を身体に近づけるようにゆっくり下ろす。
    (手のひらが耳より後ろのあるようにする)

  ③肩・肩甲骨ストレッチ
   1,片方の手を上から背中に回す。
   2,反対の手を下から背中に回す。
   3,背中で握手するように両手を近づけていく。
    (痛くない、無理のない範囲でおこなう)


 体幹・下肢・歩行バランス

  ①すね・足趾(足指)のトレーニング
   椅子に座った状態で、
   つま先を上げたまま、グーパー

  ②腹筋・ももの前と裏・股関節のつけ根のトレーニング
   1,両手は椅子の横を握る。
   2,両膝を伸ばす。
   3,膝を曲げながら上げる。
    *これを繰り返す

  ③腹筋・股関節のつけ根のトレーニング
   1,姿勢を正し、背もたれから背中を離す。
   2,両手を重ねて膝に置く。
   3,息を吐きながら、
     手と足で力比べするように押し合う。
    (良い姿勢で肘を伸ばしたままおこなう)


 トップへ戻る