トップ
キルケゴールの思想
<思想のいくつか>
1,ヘーゲル哲学の影響と、その対決。
セーレンは彼の著作で使用する哲学的概念を
ヘーゲル(1831年、死)に負っている。
*)当時のデンマークでは、ヘーゲルに反対する者にしても
ヘーゲル哲学の影響圏内にあった。
そして、セーレンもヘーゲル哲学と対決することで
独自の思想を形成した。
ヘーゲルでは、有限的存在(例えば人間)は、
それがまさに有限であるが故に現実の世界において
常に自らの否定性の契機に直面するが、
そのとき有限者はその否定性を
弁証法的に止揚し、否定性を克服して、
より高次の真理に自らを高めていくことができるとする。
セーレンは、このヘーゲル弁証法の止揚概念を抽象的とし、
個々の有限者(人間)は、現実的な主体として
直面する否定性、葛藤、矛盾から
自らを選択・決断しなければならないとし、
このような観点から、彼は<逆説弁証法>を提示する。
逆説弁証法とは、有限的主体(実存)は
自らの否定性に直面したときそれに向き合い
それを自らの実存的生において
真摯に受けとめ対峙する論理
*逆説 アイロニー 例)ソクラテス的アイロニー
2,主体性は真理である。ーー「実存」
セーレンにとって、ヘーゲルにしても
シェリング(41年、ベルリン大学で講義を聴講)にしても、
学問的方法(客観性、普遍性の追究)による
万人向けの真理はどうでも良かった。
彼にとって誠実な追究から出てくる
個別性に根ざした絶対的な確実性が問題であり、
絶対的な真理(=神)が必要であった。
実存的なものは客観的、普遍妥当的なものではなくて、
厳密に個人的なもの、絶対に義務づけするものである。
セーレンは自分を「無制約的なるもの」(神)の<使者>とみなす。
「神にとってはすべてが可能である」=無制約な神
3,「単独者のカテゴリー」(個別性)
主観的なものの表現に変えて、誤解なく使用するために導入した。
単独者のカテゴリー、
これは一切がそこの帰着するものであり、
「非常に決定的なので、ここでしくじることは許されない。
これは、本来<永遠のカテゴリー>であり、
そしてそれ故にまた
<時間において実存する思索者>にとっては
もっとも努力がいる」ものである。
*)実存する思索者に対して、「群衆」
群衆はニシンの一群に似ている。
一匹のニシンは実存しない。他のニシンと同じことをしている。
4,その他
「不安は自由のめまいである」
*)不安ーー可能性ーー自由
*)「人間が根源的であればあるほど不安も深い」
*)不安と恐怖
不安は、深淵をのぞき込む時のめまいのように、
不安の対象はない。
あるいは自己の可能性、自己自身の自由への不安。
恐怖は、何らかの対象に抱くもの
<著作から>
1、「四つの弁証法的抒情詩」
『おそれとおののき』の序曲
(43年、ペンネーム、沈黙のヨハンネス)
沈黙のヨハンネスはアブラハムの信仰の偉大さを讃える。
アブラハムは一切のものを無限に諦めた。
そしてその上で彼は不条理の力によって
再び一切のものを手に入れた。
不条理の力によって
時間的なものの全体をとらえるには、
逆説的で謙虚な勇気が必要だ。
この勇気が信仰の勇気である。
信仰は思考の終わるところから始まる。
2,『死に至る病』(49年)
1部 「死に至る病とは絶望である」
2部 「絶望は罪である」
<1部>
「人間は精神である。だが精神とは何であるか?
精神とは自己である。
だが自己とは何であるか?
自己とはそれ自身に関わる一つの関係である。
言い換えれば、
自己は関係がそれ自身に関わるという関係においてある。
自己とはただの関係ではなくて、
関係がそれ自身に関わることそのことである。」
*)自己は自己自身への関係、対自的な関係
<絶望>
絶望Verzweiflung
ギリシア的懐疑Zweifelの果てにある。
「人間的に言えば、
何ものにもまして美しく愛らしい女の若さ、
ただただ調和であり、平和であり、喜びである
この若さすらも絶望でしかない」
人間とは無限性と有限性、可能性と必然性との統合であって、
絶望は対立する二つの契機の一方を失って
バランスが他方に傾くことから生じる。
*)ヘーゲルの弁証法概念の影響
無限性の絶望
自己の有限性を忘れる・・抽象的な無限の中で自己を見失う
有限性の絶望
一個の数となる・・貨幣のように流通・・世間的生き方
可能性の絶望
必然性を失う・・自己自身に立ち帰れない
必然性の絶望
可能性を失う・・決定論者・運命論者、
なるようにしかならないという俗物
・・神にとって一切が可能であることを信じない。
意識の3段階としての絶望
①絶望であることを意識していない絶望
②絶望しながら自己自身であろうと欲しない絶望・・弱気の絶望
③絶望しながら自己自身であろうとする絶望・・傲慢の絶望
*)永遠的なものによって慰められることを欲しない
*)絶望は一つの棘のように彼の肉体に深く刺さっている。
この棘を永遠に身に引き受けようとする
*)存在全体にあらがうために、
絶望のうちにあって最後まで自己自身であろうとする・・悪魔的絶望
「不条理の精神は虚偽に身をまかせるよりは、
キルケゴールの答え、すなわち絶望を恐れなく選ぶ」(カミュ)
「絶望」から「罪」へ。
間奏に「詩人的実存」
<2部>
<罪>
「罪とは、人間が、神の前に、
あるいは神の観念を持ちながら、
絶望して自己自身であろうと欲しないこと、
もしくは絶望して自己自身であろうと欲することである。」
*)キリスト教はあらゆる人間をそれぞれ単独者に、
単独な罪人にすることから出発する
*)イエス
「汝はわれに躓くか、われを信じるか、いずれを為すべきである」
「われはすでに言い終わった。永遠の世界でもう一度話をしよう。
それまでの間、汝が何をしようと汝の自由だ。
しかしやがて審判の時が来る」
<キルケゴールの立場>
「ヨハンネス・クリマクスは低く、
キリスト者であることを否定している」
*)『哲学的断片』(44年)
『哲学的断片への結び、非学問的な後書き』(45年)のペンネーム
「アンチクリマクスは高く、異常なまでにキリスト者である。」
*)『死に至る病』(49年)、
『キリスト教の修練』(50年)のペンネーム
3,『人生行路の諸段階』(45年)
①美的態度 あれもこれも
ドンファン的気分の感情移入にたくみ
・・セーレンの資質にある詩的文学的才能
②倫理的態度 反復、あれかこれか
③宗教的態度
トップへ戻る