安達が原
    ・・安達が原と黒塚の伝承

 友人の<筑前琵琶>の奏者、ナカムラユウコさんが「安達が原」を弾き語るのを聴いた。
 <黒塚伝承>として能や謡曲などでも知られるが、筑前琵琶でも<古典曲>という。

 黒塚 ・・福島県二本松市の鬼婆伝承の墓

 能楽 ・・石見神楽演目

 芝居屏風 ・・「奥州安達原 四番目一つ家

 鳥山石燕作 ・・「画図百鬼夜行」より


 ご承知の方も多いと思うけれど、一応、伝承の一部は以下。

 「紀州の僧・東光坊祐慶が安達ヶ原を旅している途中に日が暮れ、一軒の岩屋に宿を求めた。
 岩屋には一人の老婆が住んでいて、祐慶を親切そうに招き入れた。
 老婆は薪が足りなくなったので取りに行くと言い、
 奥の部屋を絶対に見てはいけないと祐慶に言いつけて岩屋から出て行った。
 しかし、祐慶が好奇心から戸を開けて奥の部屋をのぞくと、
 そこには人間の白骨死体が山のように積み上げられていた。」

 白骨

 友人の琵琶の弾き語りの間、琵琶の音が静に響いている。
 そして突如、琵琶の音がとどろき渡り、語りも声音が高く低く切り裂くように響く。
 祐慶が白骨の山を見て驚く段、臨場感あふれる筑前琵琶の古典曲を聴き、
 <なるほど!>感じ入った。



 ー伝承(続)ー
 「祐慶のすぐ後ろまで迫る鬼婆。
 絶体絶命の中、祐慶は如意輪観世音菩薩像を取り出して必死に経を唱えた。
 すると、菩薩像が空へ舞い上がり、光明を放ちつつ破魔の白真弓に金剛の矢をつがえて射ち、
 鬼婆を仕留めた。
 鬼婆は命を失ったものの、観音像の導きにより成仏した。

 祐慶は阿武隈川のほとりに塚を造って鬼婆を葬り、その地は「黒塚」と呼ばれるようになった。」




 上の写真、歌川国芳作の「観世音霊験一ツ家の旧事」。
 ただし、この浮世絵は東京浅草の<浅茅が原>の伝承からのようだ。
 また、ここには鬼婆が身を投げたという<姥池>の史跡もある。


 以上が大まかな黒塚伝承。
 ただし、いろいろ異説もあり、場所もいろいろとあるらしい。

 異説の一つに、<乳母の伝承>がある。
 岩手という乳母は、かわいがる姫が不治の病。5歳になっても口がきけないほどだった。
 <胎児の生き肝>が効くと易者に聞いて、実の娘を置いて安達が原に来た。
 岩手は岩屋を宿とし、標的の妊婦を待った。

 若夫婦が宿を求める。ちょうど女が産気づき、夫は薬を買いに出かけた。
 絶好の機会である。
 産気づいた女の腹を裂いて胎児を取り出し肝を抜く。
 しかし、あとで殺した女が実の娘だったと分かる。

 下の月岡芳年の有名な浮世絵はこっちのようだ。
 この浮世絵は明治政府により発禁処分となった。



  上、月岡芳年「奥州安達がはらひとつ家の図」


 「九尾狐」の伝承が、同様な<怪異もの>として、浮世絵に描かれている。

 九尾狐へのリンク