海女と蛸
・・・「喜能会之故真通」から
フォトモーションのズームを利用すると、文字も読めるか。
現代の<かな文字>と江戸の<かな遣い>には違いがあり、読めそうで読めない。
江戸の<かな文字>は漢字を略したものなどなど、一応その知識がないといけない。
画像の下に、参考書から借用した<書入れ>を載せた。「くの字点」については<~>で表した。
フォトモーションと交互に見れば、江戸の<かな遣い>が分かるかも(私も少し分かる)。
上図の「書入れ」を読む。
右から、途中の< ・・ >内は、擬音語など
大蛸「いつぞハ~と ねらいすましてゐたかいがあつて けうといふけう とう~とらまへたア
ても むつくりとしたいゝぼゝだ いもよりハ なをこうぶつだ
サア~すつて~すいつくしてたんのふさせてから いつそりうぐうへつれていつてかこつておこうス」
口ニテ <ズウツ ズツ~ チユツチユ~ツ ズウツ~ フヽヽヽウ>
海女「アレにくいたこだのう フヽヽヽ エヽ いつそ アレ~ おくの フヽヽ
こつぼのくちをすハれるので いきがはづんで アヽ エヽヽ モ イツソ
それなア いぼでエヽ ウ~ いぼでエヽ フウ~ そらわれをいら~と ヲヽ~ アレ~
こりやアどうするのだアア ヨウ ヲヽ~~ ホヲヽ アヽレエ ヲヽ~ いゝ~
ヲヽいゝ~~ ハアヽアヽ いゝいゝ ハアいゝ フヽヽヽウ~ まただヨウ~~~
いまゝでわたしをバ 人が アヽ フヽヽヽウヽ~~ たこだ~といつたがの ヲヽ フヽウヽ~
どふしてエ~~」
大蛸「このコヽヨヨヨウサアデエハアヽ~~ ズウ~~~~ ひちや~ ぐちや~ じゆつちう
ちゆ~~ ぐう~ ズウ~ なんと八ほんのあしのからミあんばいハ どふだ~
あれ~ 中がふくれあがつて アヽ~」
<ゆのやうなゐんすい ぬら~~ どく~~>
海女「エヽモウ くすぐつたくなつて ぞつ~と こしにおぼへがなくなつて フヽヽウ~
きりもさかいもなくのヲヽ~~ いきつゞけだアな
アヽ アヽ アヽ アレ~ ソレ~ ウヽヽ ムヽヽフンムフウム ウヽ~ いゝヨ~」
小蛸「おやかたがしまうと またおれがこのいぼで さねがしらからけつのあなまでこすつて~
きをやらせたうへで またすいだしてやるにヨ チウ~」
さて、読めたかなぁ。難しい!
話は変わるが、浮世絵とその春画は、西洋画家の画風に大きな影響を与えている。
一時期、<ジャポニスム>として流行した。
ここで紹介するのは。パブロ・ピカソの「女と蛸」。明らかに北斎の作品を観ていた。
「女と蛸」
ところで、「喜能会之故真通」は<三巻二十七図>ある。
折角なので、下にもう一図入れておく。
これも書入れが長い(ちょっと読めない)。
殿様と奥女中が毎晩のように励んでいるようだ。
ついでに、
ジャポニスムへのリンク