トップ

  哥麿春画
  「ねがいの糸ぐち」


 <序> 哥麿の悲劇について
  寛政期には<艶本・枕絵>は禁止されていた。
  しかし、幕府の禁令をかいくぐり、
  版元が裏で顧客に販売していたようだ。
  (現代でも似たことがある)
  裏取引(地下出版)だから高価に売れる。
  そこで職人がいっそう技巧を駆使して
  より優れた絵を作成した。
  「ねがひの糸ぐち」はこの時期に作られた。

  しかし5年後、歌麿は「太閤五妻洛東遊観之図」で
  幕政を風刺したとみなされ、
  版元の蔦屋重三郎が重科料に処せられ、
  歌麿は<50日の手鎖の刑>を受ける。
  このために、すっかり気落ちしたのか2年後、
  文化三年(1806)に没する。
  歌麿、享年52歳(生1754年)。



 さて、「ねがいの糸ぐち」は寛政十一年(1799)の刊行。
 序文・序図と春画十二図、付文三丁からなる。
 「歌満くら」になかった書入れがあり、
 しかも長く、洒落や人の評判など。
 意外に哥麿は洒落好きで<冗舌だった>かも。


 下の画像が「序文」で右最初の行が題名で、
 かなで「ねがひのいとぐち」となる。
 左最終行には、
 「帋(かみ)をほしがる毛物の春」とあり、紙を食べる羊、
 つまり、羊年の春の版本と分かる。
  *私はほとんど読めないが、読んでみたいとは思っている。


 序文の中程にある、
 <十二神楽 十二番(つがい) 屏風の十二枚>とは、
 春画十二図を表す言葉か。
 神楽=祭り事は性愛。番は男女
 十二枚は屏風に描かれた或いは貼られた春画をさすか。



 面白いのは、下の「第二図」の書き入れ
 ちょっと見にくいのだが、下のようになるようだ。
  男「難波や高しまハさておいて 芝のすミのへ梅がへハもふすにおよばづ 
    しまづのおむす 地内のひしやでも
    うた丸が筆の美人と 
    てめへのようなうつくしいものわ 日本にひとつだよ」
  女「どうしておめへのほかに いろ男がもたれるものか もつてへねへ 
    そんな事をすると おとこミやうりがつきらアな
    いくたり男をよせても 
    おめへにくらべる男ハとてもねへわな
    あんじなさんなよ」
  男「なんぼてめへさういつても
    またすいた男がかゝつたら ぢきにころぶだらう
    このぼゝのあじじやア 
    てめへもふりそでとしまだが にあわねへ」

 


 上の書入れ。
 始めの男の台詞で、
 <難波や高しま>は難波屋の<おきた>、高しまの<おひさ>を指す。
 二人は当時有名な水茶屋の看板娘、
 哥麿も二人の美人画を描いている(「当時三美人」など)。
 台詞で<うた丸>とは哥麿自身のこと。
 男は女を哥麿の美人画の二人と<日本で一つ>だと言う。
  *これは哥麿の自己宣伝に違いない
 書き入れの男女の様子は、男が女の浮気性を心配し、
 女がお前が一番だと安心させようとする。
 男の最後の台詞で、お前はもう振袖と島田髷が似合わないと言う。
  *女が<娘というより女>になっていることか。

 哥麿については、
 町田市の国際版画美術館で「美人画の時代」展で観た。
 そこで浮世絵版画の作り方を知った。

 美人画の時代へのリンク


 下の画像は第一図
 書入れは成年前の若衆と若い女郎のやりとりだが、
 若衆は女郎の精の強さに閉口してる。
 若衆「こんやハ一てふでかんにんしてくんねへ
    ・・・・・もう~へいこう~ 
    アレまた口をすつたらゑて吉がきざしてきた」
 女郎「・・・・・もふ~たんのふするまでハはなしはしねへ ・・・・・
    ぼぼにこんなつゆだくさんなのわめつたにあるめへ」
 若衆「なんとこうしたところハ 
    おめへもおれもかをににあわねへりつぱなどうぐだと
    けんぶつがわらうだらふ」
  *<ゑて吉>はもちろん男根。
 若衆の最後の台詞が笑わせる。
 若い男女の<大きなゑて吉つゆだくさんのぼぼ>が描かれ、
 この絵を見る者が笑うだろうと。
 哥麿もしたり。まさに春画は<笑い絵>だった。

 


 次は十一図、浴衣姿の女と褌姿の男、
 湯上がりの女を見て、男はすっかりその気になっている。
  女「おめへのよふなせわしねへものハねへ 
    まアかみをゆつてしまうまでまちなよ」
  男「いゝわさ かみをゆつてしまつたらまたしやうわさ
    かうおへだしたまらをむだにするももつてへねへ
    なんぼてめへのまらでも
    まさかおれがぢゆふにもならねへ」
 この絵では、女の右足の指が鏡台の手鏡に映っている。
 何げない風景だが、印象深い
 浮世絵ではこうした小道具が描かれて効果的になっている。

 


 そういえば、春画に入った「浮世絵詞書」のページで
 紹介した第四図の書入れもおもしろい。
 <洒落>を多用している。これも哥麿春画の特徴の一つらしい。
 画像をサムネイル形式に入れたので、
 詞書(書入れ)をここに追加する。
  女房「アヽいゝいゝいゝ」
  亭主「モウ~~~~ 
     いゝの候の権八のといふやうなうすなまけたことじやアねへ
     やせた女よりア
     おめへのやうなどつさりとしりの大きなのがおらアすきだ
     もつと大ごしにすかり~とやらかしたまへ
     大ごしの冨八はどふだ
     ぢぐちはよつぽどあがつたが 
     ぼぼももふちつとうへへあげたい」
  権八は白井権八、幡随院長兵衛の<居候>だったと。
  <いゝの候>が<気持ちいゝ>の洒落。
  冨八も当時の著名人か、<大ごし>が洒落。<ぢぐち>は地口=洒落。
  二人は湯上がり後の浴衣姿か。

 いろいろ書入れを読むとおもしろい。
 しかし。江戸かな文字は片手間では覚えられない。
 漢字の省略などいろいろある。
 追々、覚えなくては本当の楽しみが分からないと。


 他の画像はサムネイル形式で。


 サムネイル①
 ①左から、序図~三図~四図~五図~六図。
 序図には書入れがない。
  見つめ合う振袖新造(花魁の付人)と若衆
  若衆の左手が新造の着物の裾に入って、
  「ねがいの糸ぐち」(情事の始まり)を表す。

 三図 :書入れから、二人とも結婚していて浮気の現場
  女は亭主の下手なことを愚痴り、
  男(粂さん)はじきに女房を入れかえてやるよと。
  男は本気かな?

 四図 :哥麿の洒落。上に書入れを載せておいた。

 五図 :ここでも男の洒落。前図の夫婦より年季が入っている。
  亭主「こうぐつとすべらせの ぐつときをもませ印
     すこぬら~ものとしておいて 
     すこしなぶりのたのしみ山ハどふだ」
  女房「アレサ わるくしやれる」
   *をつけて洒落言葉にしている。

 六図 :遊女とその間夫の図。
  吉原の遊女は、客ではない真心を込めた間夫を持ちたい。
  遊女「・・かねのある通人のまらより
     ぬしのやふないさみのまらがいつそおいしうおつさアな
     ・・ままならぬ浮世とやらで
     いつそじれつとうおつすヨウ」



 サムネイル②
 ②左から、七図~八図~九図~十図~十二図。
 七図 :恋人同士の束の間の逢瀬の図。
  男はすぐ始めるより、
  前戯や女の<ぼぼ>の良さを楽しんでいる。
  女は「いゝかげんにむだをいつて はやくいれてくんねへ 
     またじやまがいるによ」と。

 八図 :男は女房持ちで根っからの遊び人か。
  女はこの男のために嫁に行きそびれたと。
  しかし、男は<ぼぼ>の品評に忙しい。
   「・・毛のねへぼぼはみにくし 
    するぼぼはちいさいほどがよし
    くじるにはひろいのがいいぞ
    見ぼぼはけぼぼ しぼぼはこぼぼ 
    さぐりぼぼは大ぼぼと云うたがありやす・・」
   *<うた>は唄のことで、そんな唄があると云う。
    なお、この品評は、哥麿自身の好みかも。

 九図 :背景から待合茶屋の蒲団部屋か。
  この男も洒落好きで、女の方は焦れている。
  男の下の書入れ
   「・・かうかいこんで ぐつとしめこのうさぎぼぼ
    十五やおつきのまんげつを
    けつのほうかからてにあまるへのこをおしこみの
    すかり~とうさぎのうすをつくようふに
    やらかしませう」
   *太字<占め子の兎>とは<兎を締める>から、
    <しめた>、思い通りになったという洒落。
    十五夜の満月と兎の連想から、兎の<うすをつく>、
    <臼(ぼぼ)をつく杵(まら)>。

 十図 :湯上がりの若夫婦らしい。
  男は女の<良さ>をほめちぎっている。
   「おめへのよふなうつくしい やせもせづふとりもせづ
    そのうへ此やふにぼぼがよくて させやふがでふづで
    じんばりで よくよがる女は 此日本にたつたひとりだ
    大極上開 たこぼぼのうまにぼぼでたまらぬ~ ・・」
   *太字<じんばり>は淫乱なほど色事が好き。
    <大極上開>は極上の貝(ぼぼ)。
    <たこぼぼのうまにぼぼ>は蛸の味の良い旨煮ように、
    吸いついてくるぼぼ。

 十二図 :二人は振袖芸者と馴染み客のようで、
  書入れ見るとどうも違うようだ。
  女「きのいいという事をやふ~此ごろしつたよ
    そしてはづかしいのもすこしこらへよくなつてきた」
  男「これほどいいきみをする事をしらねへで
    はじめてのばんにはいたいからいやだのよそふのと
    ばちのあたつた事よくいつたの」
  女「おめへほんにわたしを女房にもつてくんなさるきか」
  続く男の言葉から男が女房にする気がない、女は嘘だと分かる。




 トップへ戻る