トップ

   女神
    ページ内リンク
     アテナ  アルテミス



 デメテル
 自然と豊饒の女神。
  小麦をはじめとする穀物を人間に与えた神で、豊かな実りを生む
  耕地の化身。<>は大地、<メテル>は母の意味といわれる。

 ゼウスとデメテル、この兄妹の神の間に生まれたのが、
 コレ(のちペルセポネ)であって、
 デメテルが愛してやまない娘コレを、冥界の神ハデスが妻に求める。
 ゼウスは、デメテルとコレが何も知らないうちに、兄弟のハデスに結婚を許す。

 コレが春の野原で水仙の花を摘んでいると、
 突然大地が裂け、黒塗りの4頭立ての馬車に乗ったハデスが現れて、
 泣き叫ぶコレをあっという間にさらい、大地の割れ目の中に姿を消した。

 娘の悲鳴を聞きつけ、驚いたデメテルが、コレの姿を探すがどこにも見あたらない。
 誰に聞いても行き先は分からない。
 女神は、9日9夜、何も食べず、地上の隅々まで歩き探し回るが、手がかりはない。

 しかし、空の上からハデスがコレをさらう光景を見ていた太陽神ヘリオスが、
 デメテルに教える。
 この誘拐劇を仕組んだのが、ハデスとゼウスの兄たちと知ったデメテルは激怒し、
 自分の仕事をなげうってオリンポス山を下り、
 アテナイの西北20キロ、エレウシスの地を聖地と定め、
 自らを祀る神殿を人間たちに造らせて、その中に引き籠もる。

 仕事をやめ、食事も取らず痩せ細っていくデメテルとは、
 とりもなおさず、大地が痩せ衰え、いくら種を蒔いても畑に何一つ実らないこと。
 人間たちはみな飢えて、死に絶えそうになり、神々への生贄を捧げる者もなくなる。

 さすがのゼウスも慌てて、デメテルを説得するが、彼女は拒否する。
 事ここに至って、ゼウスは、
 冥界のハデスにペルセポネ(コレ)を母親の許に返すように命じる。

 ハデスはゼウスの命令に従うが、こっそりとペルセポネに柘榴の種子を食べさせる。
 実は、冥界の食べ物を口にすると、二度と生者の世界に戻れないことを意味していた。

 ペルセポネは、母の許に帰るが、デメテルは娘が冥界の食べ物を食べたことを知る。

 結局、ゼウスの裁定で、
 ペルセポネは1年の3分の1を夫ハデスとともに地底の冥界で暮らし、
 残りの3分の2を母デメテルと暮らすことになった。

 デメテルは、不満はあるものの怒りを解き、
 そして、娘が地上に姿を現わすと、喜んで仕事に精を出す。
 その結果、大地には再び草が茂り、花が咲き、そして果実が、穀物が実った。
 しかし、ペルセポネが冥界に戻る日が近づくと、デメテルはまたも悲しみにくれ、
 地上のあらゆるものは枯れ始める。そして、やがて荒涼とした冬がやってくる。


 エレウシスの秘儀

・デメテルを祀るエレウシスの神殿では、後に、秘儀が行われた。
 秘儀であるためその内容は現在に至るまで分かっていない。
 当時、秘儀の内容を口外した者は死刑に処せられた。

 それでも伝聞によると、
 深夜に神殿に集まった大勢の信者たちによって、
 秘儀は歌い踊りながら執り行われた。
 神殿内で一番高い3千人収容の大会堂が秘儀の舞台であった。
  *後世の研究では、秘儀は、
   デメテルとペルセポネにまつわるエピソードを伝える演劇形式で行われたという。
   そして、人々が冬を怖れ春の再来を祈願し、
   さらに死後の命の再生をも願う儀式であったと考えられている。
 エレウシスの神殿遺跡には、ペルセポネが母の許に通う際に、
 冥界とこの世との出入りに使ったという洞窟がある。


 デメテルの呪い

 テッサリアの中央部に、大地と実りの女神デメテルに捧げられた聖なる森があった。
 この森の中央に、幹の周囲7mあってこれだけで小さな森に匹敵するような1本の巨大な樫の木があり、 古来からテッサリアの人々の信仰の対象であり、
 この木に宿るニンフはデメテルのお気に入りであった。

 神を敬わないテッサリアの王エリュシクトンは、
 神々に捧げられた神殿を荒れ放題にする。
 神々は怒り、罰しようとするが、ゼウスが止めていた。

 エリュシクトンは、新しい宮殿のため、聖なる樫の木を切り倒そうとする。
 最初の一撃を木肌に加えると、幹の傷口から鮮血がほとばしった。
 さらに斧を振り上げると、樫の木の幹にぼんやりとニンフの姿が現れ
 「どうあっても私を殺すのですね、・・デメテル様は私のために復讐なさるでしょう」と告げる。
 かまわず、エリュシクトンは木を切り倒した。

 自分の愛した樫の木のニンフが、エリュシクトンに惨殺されたことを知った
 デメテルの怒りはすさまじい。
 デメテルは、使いの者を飢餓の女神リーモスの処にやり、手助けを頼む。
  *飢餓の女神リーモス :ギリシアの遙か北方にリーモスの住む不毛の地がある。
   飢餓の女神は、何もない荒野で爪と歯を使って土を掘り、食料を漁っている。
   寒冷な土地で全くの裸で、髪はバサバサでほこりをかぶり、
   体中のすべての骨のありかが分かるほど痩せ細っている。
   女神に近づくだけで、たとえようのない空腹に襲われる。

 リーモスは熟睡しているエリュシクトンに顔を近づけ、
 その血の気のない唇を彼のそれに重ねて、唾液を通じて<飢餓>を体内に送り込み、
 次にエリュシクトンの喉に噛みついて血管に<貪欲>を流し込んだ。

 リーモスが去るか去らないうちに、エリュシクトンは激しい飢えを感じて、目を覚ました。
 彼は、食事を命令し食べるが治まらず、次々と持ってこさせるが、それでも飢餓は治まらない。
 朝食や昼食、晩餐用の肉や魚もすべて消え、
 備蓄されていた倉庫の小麦粉や干し肉も調理され費消された。

 国中の食料も底をつき、他国から食料を買い入れても限界があり、
 ついに、エリュシクトンと娘ニアベは追放され、荒れ地の小屋に住む。

 食料を手に入れるためエリュシクトンは、娘の元王女ニアベを奴隷商人に売る。
 隣国の富裕な商人に売られたニアベは、
 商人に犯されそうになったとき、ポセイドンに祈り助けを求める。
 ポセイドンはニアベを一羽の白い鳥に変えて逃がす。

 ニアベを売ったエリュシクトンは金を使い果たし、とうとう自分の体を食べる。
 テッサリアの王だったこの男は、口を血まれにしながら左腕を食い尽くし、
 さらに右腕、ついで左足、右足と。
 もはや口の届くところに自らの体が無くなったエリュシクトンは、
 自分の肉を求めてジタバタするうちに、大量に出血して死ぬ。



 アテナ
  父ゼウスの頭から生まれ、知恵の女神。
  その他、技芸・工芸の女神としてアラクネと競った機織り、木工、金工、陶芸。
  さらに、馬の調教、建築、造船に至るまでこなす。

 見事な婚礼衣装を織り上げ、ヘラを美しい花嫁としてゼウスの許に送る。
 また、アポロンほどではないが、音楽の神の属性をもつ。

 完全に成人した姿で、しかも鎧甲に身を固め、槍を持った姿で生まれた彼女は、
 優れた戦いの神で、
 軍神アレスの粗暴で猪突猛進、相手を倒し血を見ることが楽しみといった性格と違って、
 知恵と勇気を兼ね備えて、祖国を守る英雄たちを導くという戦いの神の性格を持つ。
  *勝利の女神(サモトラケの)ニケは、アテナに付き従う女神。

 アッティカ地方のアテナイの所有者、かつ守護神。
 パルテノン神殿は、アテナという「処女(パルテノス)」神に捧げられた神殿。

 アテナがアッティカ全土の支配者となった由来
 海神ポセイドンとの争い。この争いの様子を描く彫刻が、
 パルテノン神殿の現存西の破風(現存)にある。
 争いは、アテナイの初代の王、大地から生まれたケクロプスの治世におきた。

 ポセイドンがアテナイにやってきて所有権を主張し、
 その証としてアクロポリスの中央に自らのシンボルである「三叉の鉾」を突き立て、
 潮水(馬ともいう)の泉を噴出させた。
 少し遅れてやってきたアテナは、オリーブの木を生えさせた。

 両者が所有権を譲らず、ケクロプスの裁定に委ねられ、
 彼は潮水よりもオリーブの木を取り、この地はアテナのものとなった。
 ポセイドンは負けた腹いせに、後にアッティカ地方に洪水を引きおこす。
  *アクロポリスの聖なる丘に植えられたオリーブの木は、
   歴史時代になっても枯れることなく、ペルシャ軍の侵略にも耐えたという。


 アテナが育てたエリクトニオス
  鍛冶の神ヘパイストスと大地との間に生まれた子。
 ヘパイストスは、かねて、アテナに恋心を抱いていた。
 アテナが自分が身につける鎧を注文しに彼の仕事場に来たとき、
 妻のアフロディテの浮気でイライラしていたヘパイストスは、
 この美しい女神を口説くが受け入れない。
 業を煮やした彼はアテナを強引に犯そうとする。

 アテナは、醜いヘパイストスから逃げようとしたが追いつかれ、
 危うく思いを遂げられそうになる。
 アテナが寸前で身をかわしたため、ヘパイストスの精液が大地にしたたった。
 しばらくして、大地が生んだ子がエリクトニオスである。

 生まれた子を哀れに思ったアテナは、
 自分の息子としてケクロプスの3人の娘に育てさせる。
 アテナは赤子をカゴに閉じこめ、3人に決して中を見ないようにいいつけた。

 娘のうち2人は好奇心に負け、カゴを開けてしまう。
 赤子は大地から生まれた者の証明として、上半身は人間で、下半身は蛇であった。
 アテナの怒りで、禁を破った2人の娘はアクロポリスの頂から身を投げる。

 エリクトニオスはやがてアテナイの王となる。
 大地から生まれた者として、
 しばしばケクロプスも上半身人間で下半身が蛇の姿に変身したという。


 アラクネ
  アテナと競い、罰を受ける。
 リディアの町に住むアラクネは、機織りの技に優れる。
 知恵と戦いを司るアテナは、
 同時に、神々の中で一番の機織りの名手で、あらゆる工芸の守り神。

 アラクネはアテナに機織りの腕を挑む。人間の傲慢さ(ヒュブリス)。
 アラクネはリディアの王妃に依頼された「エーゲ海」の織物を作成中、
 二人のニンフに<アテナより腕がいいのでは?>と持ち上げられる。
 アラクネとニンフたちの会話を盗み聞きしたアテナの使い鳥、
 梟がこのことをアテナに注進した。
 怒ったアテナは、<たかが人間を図に乗らせて、怒らせた>として二人のニンフに、
 1年間口がきけない罰を与える。

 王妃がアラクネの腕をほめ、1番がアテナなら2番目、人間なら1番と言う。
 アラクネは、自分が<女神の技を超えている。女神と腕比べしてもいい>と。
 アテナはアラクネの慢心をいさめるため、老女となってアラクネの許に行く。
 老女は<女神アテナを本気で怒らせないよう身を引き、
  許しを請いなさい。慈悲深い方だから> と。
 アラクネは、傲慢にも、アテナとの腕比べを挑む。
 老女に変身していたアテナは姿を顕し、挑戦を受ける。

 <機織り比べ>
 アテナの織物 :中央にゼウスなどオリンポスの12神を配した図柄。
  四隅には、不遜にも神々に挑戦を試みたために罰せられる人間たちの姿。
  神に逆らう人間たちは恐怖と畏れに満ちた表情(アラクネへの警告)。
 アラクネの織物 :神々と人間の女との恋をスキャンダラスに描く。
  さまざまものに姿を変えて人間の女に近づき、強引に思いを遂げるゼウス。
  ダフネに逃げられたアポロンの間抜けな姿。
  鍛冶の神の夫ヘパイストスの目を盗み、人間の男を漁るアフロディテの浅ましい姿など、
  図柄がリアルな猥雑さに満ち、しかも美しい。

 アテナもアラクネの技に感心するが、神をおとしめる傲慢な態度を懲らしめる。
 アテナは機織りの道具でアラクネの織物をずたずたに引き裂き、
 アラクネの額に手を当てる。
 アテナの神通力で突如罪と恥を自覚したアラクネは、
 立ち木に首を吊って自殺する。
 アテナは「罪深いアラクネ。おまえは再び生きて、未来永劫、
  このように木からぶら下がり、いつまでも糸を織り続けるが良い」と、
 アラクネを蜘蛛に変える。



 アルテミス

 月と狩猟の女神。男嫌い。
 <男どもは、ただ獣のように女を抱き、孕ませるしか能のない下等な生き物>
 
 アクタイオンの悲劇
 アクタイオンは、テーバイの王子、カドモスの孫。
 彼は興味は狩猟と女の体。
 目下、ある貴族(龍の子孫、五家の貴族がある)の娘を気に入っていた。

 <アクタイオンは娘の両手を後ろ手に縛り上げ、さんざんに弄んだ。
  白く豊かな尻を高々と持ち上げ、大きく足を開かせて、
  グッと腰を進めると、娘は頭を左右に振って、甘い嬌声をあげた。
  次は背後から、そして上に乗せてと、
  夜が明けるまで彼は、さまざまな体位を楽しんだ。・・>

 森の中に、アルテミスの捧げられた洞窟、その奧に清らかな泉がある。
 狩りに疲れたアルテミスは、銀の弓を置き、泉の傍らに裸になって休んでいる。
 女神に純潔を守る誓いを立てた永遠の処女、ニンフたちとともに。
 このニンフたちは、主に森に住むハマドリュアデスか、山に住むオレイアデス。

 <すべての衣服を脱いだアルテミスのすらりと背の高い裸身は、
  大理石の彫刻のように美しい。補足しなやかな首、
  小ぶりだが形よく盛り上がった乳房、くびれた腰、少年のように引き締まった尻・・>

 アクタイオンは、洞窟に迷い込み、泉の処に来て、
 ニンフたちの遊び戯れる光景を見る。
 そして、立ち上がったアルテミスに発見される。
 アルテミスは、人間の男に自分の裸身を見られてしまったことを恥、怒る。
 女好きのアクタイオンは、アルテミスの怒りを本気にとらず、
 女殺しと評判の自慢の笑みを浮かべ、裸のアルテミスを見て下心を抱く。
 怒ったアルテミスは、泉の水をすくい上げアクタイオンにかける。
 たちまちアクタイオンは鹿に変身する。
 鹿となったアクタイオンは、自分の猟犬たちに追われ、
 みずから獲物になってしまった。


 オリオン :以下では、ギリシア語の長音の表現となっている。
  *渉猟記の「庭で」から「天空」の<オリオン座>へのリンクあり。

 オーリーオーン(Ōrīōn)は、ポセイドーンの息子である。
 彼は陸でも海でも歩くことができ、
 そして非常な豪腕の持ち主で、太い棍棒を使って野山の獣を狩る、
 ギリシア一番の猟師であった。

 狩猟の女神であるアルテミスと
 ギリシア随一の狩人であるオーリーオーンは次第に仲良くなっていき、
 神々の間でも二人は、やがて結婚するだろうと噂されるようになっていった。
 しかし、アルテミスの双子の弟(兄)であるアポローンは、
 乱暴なオーリーオーンが嫌いだったことと、
 純潔を司る処女神である彼女に恋愛が許されないことから、
 二人の関係を快く思わなかった。
 だが、アルテミスはアポローンの思惑を気にかけなかった。

 そこでアポローンは奸計を以てアルテミスを騙す暴挙に出た。
 アポローンはアルテミスの弓の腕をわざと馬鹿にし、
 海に入って頭部だけ水面に出していたオーリーオーンを指さしして
 「あれを射ることができるか」と挑発した。
 オーリーオーンは、アポローンの罠で遠くにいたため、
 アルテミスはそれがオーリーオーンとは気づかなかった。

 アルテミスは矢を放ち、オーリーオーンは矢に射られて死んだ。
 女神がオーリーオーンの死を知ったのは、
 翌日にオーリーオーンの遺骸が浜辺に打ち上げられてからだった。
 アルテミスは医師アスクレーピオスを訪ね、オーリーオーンの復活を依頼したが、
 冥府の王ハーデースがそれに異を唱えた。

 アルテミスは父であり神々の長であるゼウスに訴えるが、
 ゼウスも死者の復活を認めることはできず、
 代わりに、オーリーオーンを天にあげ、
 星座とすることでアルテミスを慰めた。
 なお、さそり座は、アポローンが謀ってオーリーオーンを襲わせ、
 彼が海に入る原因となったサソリであるとされた。
 そのためオリオン座は今も、
 さそり座が昇ってくるとそれから逃げて西に沈んでいくという。




 トップへ戻る