トップ
実存哲学
実存思想 :実存とは サルトルとハイデガー
サルトル :生涯・著作・回想
ハイデガー
キルケゴール
ニーチェ
歴史的背景
<応用科学の発展>
ベッセマーによる新しい製鉄法(1856年)
安価で強靱な鋼鉄の大量生産
産業部門の機械化、電気工業や化学工業の成立
蒸気機関以外に、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなど
石油による動力機関の発明、電気を動力として使用。
電気機関車、自動車の製造、電話の発明、
エジソンの白熱灯の発明
ノーベルのダイナマイト発明(1867年)
<工業国>
イギリスだけではなく、フランス、イタリア、ベルギー、アメリカ合衆国、
そしてドイツが仲間入り
*)世紀末の頽廃の影と、
機械文明による人々の大衆化現象起こり、
すでにキルケゴールによる警告
ショーペンハウアーの厭世主義
ニーチェの警鐘
<ドイツの発展>
1871年 普仏戦争(1870年~)の勝利、
ドイツ第2帝国(プロイセン、ホーエンツォレルン家)成立。
宰相ビスマルク
*)フランスから資源豊かなエルザス(アルザス)、
ロートリンゲン(ロレーヌ)2州と、多額な賠償金獲得
急速な資本主義の発達へ、
先進国による植民地分割に後進ドイツが割り込む動き
<第1次大戦>
1914年夏、ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子暗殺
7月28日、オーストリアがセルビアに宣戦布告、第1次大戦始まる。
オーストリアを支援するドイツがロシア、フランスと戦端開き、
イギリスがフランス側につき戦火拡大
ドイツは短期決戦をもくろむが、東部戦線(ロシア)で勝利したものの
西部戦線ではフランス軍に敗北、戦争1ヶ月後には戦線膠着状態となる。
17年、アメリカ合衆国の参戦(中立国も参戦)により、
ドイツ側に戦況不利、
18年3月、ドイツ軍の西部戦線の大攻勢も失敗、
9月ブルガリア、10月トルコ、11 月オーストリアの降伏
18年11月11日
ドイツ降伏、休戦条約調印。
*)ドイツでは、10月、マクシミリアン内閣が
アメリカと休戦交渉にはいるが、
11月3日、キール軍港停泊中の海軍水兵の蜂起、
革命運動が全国に広まり、皇帝ウィルヘルム2世の退位、オランダ亡命となり、
新しい社会民主主義政府成立。
<第1次大戦の被害(ヨーロッパへの打撃)>
連合国・同盟国あわせて6千万人を越える兵力動員、九百万人戦死、
二千万人以上が負傷。
*)19世紀の戦争全体の犠牲者の2倍以上にあたる。
一般市民、九百万人を越える犠牲、飢餓、インフルエンザ、虐殺など。
物的損害、千八百億ドル、総戦費三千三百億ドル
*直接戦費だけで、全交戦国平均国富の16%、同盟国だけで25%以上
大量殺戮兵器 強力な火薬、巨大な大砲、
機関銃、毒ガス、戦車、飛行機
大消耗戦・総力戦
前線ばかりでなく銃後(後方)でも大量動員、
重税
*)戦前には各国とも国民所得の10%内外だったが、
戦勝国イギリス22%、敗戦国ドイツ25%以上
物価騰貴率(戦争直前に対して)
戦争直後にはイタリア250%、フランス227%、
イギリス137%、ドイツ315%
<ドイツのインフレ>
23年にはマルクはまったく無価値(戦前1マルクは25セント)。
23年1月1ドル5万マルク、
11月1ドル25億2千万マルク、切手1枚が5千万マルク
トップへ戻る